あなたは除湿機が「うるさい」と感じていませんか?
寝室で除湿機を使っているけど運転音が気になる…
除湿機の音が気にならなくなる対策方法はないのかな?
そんなお悩みの方へ、この記事では、除湿機の音の原因と対策方法を詳しく解説しています。
さらに、静かな除湿機の選び方やおすすめの静音除湿機を紹介します!
除湿機がうるさい原因とは?
まずは、除湿機がうるさい原因について、以下に解説していきますね。
除湿機の騒音レベル基準
除湿機の騒音レベルには、業界基準があります。
一般的な家庭用除湿機の許容騒音レベルは、40~50デシベル(dB)程度と言われています。
これは、普通の会話の音量に相当する範囲です。
しかし、実際に購入した除湿機が期待以上に騒音がひどい場合もあります。
それは、メーカーの公表値だけでなく、実際の運転状況や設置場所によっても大きく左右されるからです。
例えば、木造住宅では音が響きやすく、狭い部屋に設置すると騒音が増幅されやすくなります。
逆に、静かな除湿機でも、吸気口や排気口の近くだと音が大きく感じられるでしょう。
したがって、除湿機の騒音は製品自体の性能だけでなく、設置環境によっても変化します。
公表値を参考にしつつ、自宅の状況に合わせて対策を考える必要があります。
うるさい除湿機の一般的な原因
多くの場合、除湿機の騒音は内部のファンやモーターから発生しています。
その主な原因は以下の通りです。
- ファンの回転数が高い 高い除湿能力を実現するため、ファンの回転数が上がっているタイプの除湿機は、騒音も大きくなりがちです。
- モーターの劣化 長年の使用によりモーターの精度が落ちると、異音や振動が発生し、騒音が増えます。
- エアフィルターの目詰まり エアフィルターの手入れが行き届かないと、圧力損失が大きくなり、ファンの負荷が高まって騒音が大きくなります。
- 不適切な設置場所 壁や家具に近すぎたり、狭い空間に設置すると、音が増幅されて大きく感じられるようになります。
このように、除湿機自体の構造や経年劣化、設置環境が複合的に影響し、うるさい原因になっています。
定期的なメンテナンスと、適切な設置場所の選定が重要です。
除湿機の種類別騒音比較
除湿機の種類によっても発生する騒音レベルは異なります。
一般的に、除湿機の騒音はデシベル(dB)で測定され、低いほど静かです。
以下に、主要な除湿機の種類とそれぞれの騒音レベルの目安を示します。
これらの数値はあくまで一般的な目安であり、個々のモデルや設定、使用環境によって変動することに注意してくださいね。
コンプレッサー式除湿機
- 騒音レベル:約40~60dB
- 特徴:コンプレッサーとファンの動作音が主な騒音源です。部屋の大きさや除湿機の設置場所によっては、特に夜間など静かな時間帯に音が気になることがあります。
デシカント式除湿機
- 騒音レベル:約30~50dB
- 特徴:コンプレッサーを使用しないため、コンプレッサー式に比べて静かです。ファンの動作音が主な騒音源となりますが、比較的静かなモデルが多いです。
Peltier(ペルチェ)式除湿機
- 騒音レベル:約30~40dB
- 特徴:非常に静かな運転が特徴で、寝室や図書室など静かな環境での使用に適しています。小型であるため、除湿能力は限られていますが、騒音に敏感な場所での使用に最適です。
ハイブリッド式除湿機
- 騒音レベル:約35~55dB
- 特徴:コンプレッサー式とデシカント式の技術を組み合わせているため、騒音レベルはその中間に位置します。高い除湿能力を持ちながらも、比較的静かな運転を実現しています。
参考までに、パソコンの作動音は30dB程度、図書館の雰囲気は40dBといわれています。
除湿機の静音性を求める場合は、公称値を確認するとともに、リアルな利用者の口コミ評価も参考にしてくださいね。
除湿機がうるさいときの基本的な対策
では、除湿機がうるさい場合の基本的な対策について、以下に解説していきます。
適切な設置場所を選ぶ
除湿機の騒音は、その設置場所によっても大きく変わってきます。
適切な場所を選ぶことが対策の第一歩といえるでしょう。
まず、広い部屋に設置するよりも、小さな部屋や家具に囲まれた狭い空間に置くと、音が増幅されてうるさく感じられます。
可能な限り広い場所に設置することが望ましいです。
次に、壁や家具から十分な距離を確保するよう心がけましょう。
壁際に置くと反射音が発生し、騒音が大きくなります。
中央部に設置するのが理想的です。
床が固い場合も対策が必要です。
置き台や防振マット、カーペットなどを敷いて、振動が伝わりにくくすると良いでしょう。
このように、設置場所を工夫することで、かなりの騒音低減が見込めます。
手軽に取り組める最初の対策として有効なので試してみてくださいね。
騒音を抑えるための除湿機のメンテナンス
除湿機は定期的なお手入れを心がけないと、時間の経過とともに騒音が大きくなってしまいます。
特に、エアフィルターの目詰まりが深刻な原因の一つです。
フィルターにゴミやホコリがたまると、ファンの回転に負荷がかかり、音が大きくなってしまいます。
エアフィルターは2週間に1回程度、掃除機やブラシで清掃することをおすすめします。
汚れが落ちにくければ水洗いするのも効果的ですよ。
加えて、ファンやモーターの潤滑油の劣化にも注意が必要です。
経年劣化で異音が出る場合は、修理を検討する必要があります。
このように、適切なメンテナンスを継続することが、騒音対策の重要なポイントです。
お手入れを怠らずに、最適な状態を保つことが大切になります。
静かな除湿機の選び方
除湿機を新しく購入する際は、騒音レベルを重視して静音性の高いモデルを選ぶのが得策です。
一般的に、主流のコンプレッサー式の除湿機よりもペルチェ式の方が静かですが、除湿能力は劣ります。
用途に合わせて両者を比較検討する必要があります。
静音性を重視する際のポイントは、メーカーの公称値だけでなく、実際のユーザーレビューも参考にしましょう。
メーカー公称値は測定条件が一定なため、実際の使用環境では異なる場合があります。
そこで利用者の生の声を見ることで、より実態に近い静音性を把握できます。
例えば、Amazonなどの販売サイトでは、製品ごとに騒音レベルについての口コミが寄せられています。
「静か」「うるさい」などのキーワードで検索すると、参考になる情報が見つかるでしょう。
静音性以外にも、除湿能力、電気代、設置のしやすさなど、自分のニーズに合った総合的な製品選定が大切になります。
実際に購入する前にしっかりとリサーチを行い、コストパフォーマンスに優れた製品を選ぶことをおすすめします。
除湿機を静かにする裏技
置き方の工夫やメンテナンスをしてもまだうるさいと感じる場合は、DIYや騒音対策グッズの購入がおすすめです。
DIY騒音対策
除湿機の騒音低減にDIYアプローチで取り組むなら、防音ボックスの自作がおすすめです。
防音ボックスとは、除湿機を中に収納し、ボックス内部の吸音材で騒音を低減させる仕組みです。
市販のボックスよりも安価に作れるメリットがあります。
まず、入手が簡単な発砲スチロールで箱を作ります。
中にスポンジやフェルト、不織布を詰め、防音・吸音効果を高めます。
通気性を確保するため、フィルターを取り付けた吸排気口を設けましょう。
費用は、材料を工夫すれば数千円程度で済むでしょう。
防音性能は手作り次第ですが、簡単にかなりの騒音低減が期待できます。
ただし、除湿機の熱が逃げにくくなる心配もあるため、換気には十分注意が必要です。
DIY好きなら挑戦してみる価値はありますよ。
市販の騒音対策グッズ活用法
DIYが難しい方でも、市販の防音グッズを使えば、それほど手間をかけずに除湿機の静音化に取り組めます。
代表的なアイテムとしては、以下のようなものがあります。
このうち、防音ボックスは高額ですが、最も効果的で手軽に設置できるでしょう。価格は1〜2万円前後が一般的です。
一方、遮音カバーや防振マット、吸音パネルなら数千円程度で入手可能です。
音の伝わりにくさや振動対策に一定の効果が期待できます。
いずれの製品も、販売サイトのレビューをチェックし、自分の用途に合ったものを選びましょう。
コストパフォーマンスに優れた製品を上手に組み合わせれば、意外と手軽に静音化できるはずです。
DIYが苦手な方にも、市販の対策グッズは有力な選択肢となるでしょう。
詳しくはホームセンターや専門店で相談してみてくださいね。
自分で騒音対策をするのが難しい場合は、防音工事を専門とする業者に依頼する方法もあります。しかし、その分費用もかかるため修理か買い替えか慎重に検討しましょう。
静かな除湿機のおすすめモデル5選
最後に、優れた静音性を備えた除湿機のおすすめモデルについて紹介します。
発売されている除湿機の中で、特に静音性に優れた40dB以下モードがあるモデルを5選紹介します。
コロナ 衣類乾燥除湿機 Hシリーズ エレガントブルー CD-H1024-AE
こちらの商品はコンプレッサー式ではありますが、静音モードで36dB、標準モードでも41dBという静音設計に優れた商品です。
- 4.5Lの大容量タンクで長時間の除湿が可能
- 10年交換不要のウイルス抑制・除菌・脱臭フィルター付き
コンプレッサー式なので除湿力も高いのが魅力的です!
日立|HITACHI 除湿機 ホワイト HJS-DR601
こちらの商品はヒーター搭載のデシカント方式のため、温度が上がってしまうデメリットはありますが静音モードで33dBととても静かです。標準モードで47dBなので、就寝時は静音モードがおすすめです。
- 軽量コンパクトで持ち運びが容易
- 消臭・脱臭機能搭載、オートルーバーで上下最大130°の送風可能
除湿能力は5.6L/日で、自動除湿モードや結露セーブモードがあるのも大変便利です!
パナソニック 衣類乾燥除湿機 クリスタルホワイト F-YHVX120-W
こちらの商品は、コンプレッサー式とデシカント式のいいとこどりのハイブリット式で1年中スピード衣類乾燥ができます。
除湿弱モードで34dB、衣類乾燥の音控えめモードで40dBです。強モードや通常モードだと48dB。
- ナノイーX搭載で部屋干しのニオイ対策
- 大容量スタンダードタイプで家族分の洗濯物に対応
衣類乾燥が目的の方には特におすすめの商品です!
エレクトロラックス 空気清浄機能付き除湿機「UltimateHome 500」EDH12TRBD3
こちらの商品は、除湿機能に加え、ウイルスを減少させ細菌を抑制する空気清浄用フィルターを搭載しており、2つの機能を同時に稼働させることができます。
ファン速度が最大でも図書館程度の運転音(約35dB~約41dB)を実現しています。
- エアクオリティライトで室内の空気状態を4段階で表示
- センサーで室内の湿度と空気を快適な状態に保持
1台で2役は場所も取らないので嬉しい機能!空気清浄機も検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。
Hysure 除湿機 ペルチェ式
ペルチェ式の除湿機の魅力は何といってもコンパクトで静か、省エネ性能に優れている点です。
こちらの商品は、他の種類に比べて除湿能力は劣りますが、稼働音も35dBと静音設計。
コンパクトで持ち運びもしやすいので、寝室や子供部屋など狭い空間などへの使用が適しています。
こちらの商品は2000mlタイプもあります。使用したい場所の広さに応じて検討してくださいね。
静音性能に特化した場合はペルチェ方式が主流ですが、コンプレッサー式でも進化が見られます。
自分のニーズに合わせて最新モデルを検討してみてください。
機能性と予算のバランスを考えながら、自分に合ったモデルを選びましょう。
まとめ|除湿機がうるさいときは買い替えも検討しよう
除湿機には様々な種類があり、種類によって騒音レベルが異なることを解説しました。
除湿機がうるさいと感じたら、まずは置き方の工夫や騒音対策グッズなどを使用して試してみてください。
それでも不快に感じるようでしたら、買い替えを検討しましょう。
以下に、除湿機の購入時に押さえておきたいポイントをまとめましたので参考にしてくださいね。
ステップ1:自分のニーズに合った除湿機を選ぶ
除湿機を購入する上で、最初に重要なのは自分のニーズに合ったモデルを選ぶことです。
まず、設置する部屋の広さから適切な除湿能力を決めましょう。
単に大きいから良いわけではありません。
過剰能力の製品は無駄な電力消費にもつながります。
次に、使用シーンを想定します。
寝室で使う場合は静音性を、リビングなら高い除湿能力を重視するのが一般的でしょう。
加えて、お手入れのしやすさや電気代の安さ、デザインなど、自分の生活スタイルに合ったこだわり条件を決めておくと良いでしょう。
このように、あらかじめ自分の用途に見合った製品を選ぶことが大切です。
ステップ2:騒音レベルをチェックする
多くの方が除湿機の選び方で重視するポイントが騒音レベルです。
一般に許容騒音値は40dB前後とされています。
寝室で使用するには30dB台かそれ以下が理想的ですが、そのほとんどが静音モードや夜間モードのため、通常モードよりもパワーは落ちてしまいます。
就寝中も通常モードのパワーで稼働させたい場合は、別に騒音対策が必要となるでしょう。
また、メーカーの公称値は目安にはなりますが、実際の使用状況では変わってくるため、ユーザーレビューをチェックすることが大切です。
可能ならモデルを実際に店頭で試してみるのもおすすめですよ。
静音性を最重視するなら、ペルチェ式の除湿機がコンプレッサーがないため、非常に静かでおすすめです。
ただし除湿能力は劣りますので、使用目的をよく吟味しましょう。
ステップ3:購入前に確認すべきポイント
購入の際には最後にもう一度、以下の項目を確認してみてくださいね。
確認し忘れがちなのが、設置時の注意点です。
特に水捨て場所の有無、重量に合わせた設置場所の強度、近くに水漏れに備えた排水溝があるかどうかなどが大切になります。
購入時は自分のニーズを具体的にリストアップし、性能面、使い勝手、コストなど、欲しい条件を備えた除湿機を選びましょう。
除湿機がうるさいと不快に感じることから解放されましょう!
コメント