【空気入れ不要プールのデメリットとは?】失敗しないための4つの対策方法を紹介します!

暮らし

夏の暑い日、手軽に楽しめるプールが欲しいと感じていませんか?

特に空気入れ不要のプールは、準備が簡単で人気ですよね。

まるねこ
まるねこ

我が家の家庭用プールも空気入れ不要のタイプを使っています!

しかし、これから購入を考えている方は「本当にデメリットはないの?」と不安に思いますよね。

 

実は、空気入れ不要プールにも注意すべき点があります。

壁が倒れやすかったり、耐久性だったり、使い始めてから気づくデメリットも少なくありません。

まるねこ
まるねこ

実際に我が家もそうでした…。

そこで!

この記事では、空気入れ不要プールのデメリットを詳しく解説し、それを解消するための具体的な対策もご紹介します。

これを読めば、空気入れ不要のプールのデメリットを気にせず、安心して最適なプールを選ぶことができますよ。

空気入れ不要プールの主なデメリット

我が家が使っていて感じたデメリットは、以下の4点です。

  • 壁が倒れやすい
  • 耐久性に関する懸念
  • 収納の難しさ
  • 持ち運びが大変

それぞれ解説しますね。

壁が倒れやすい問題

空気入れ不要プールの一つの大きな課題は、壁が倒れやすいことです。

多くのプールは、水を入れないと自立しにくく、設置場所によっては壁がすぐに倒れてしまうことがあります。

特に、折りたたみ式のプールは、壁が柔らかいため、水の重さで安定させる必要があります。

このため、設置場所を慎重に選ぶことが重要です。

また、初めて使用する際には、壁がしっかり立つように注意深く設置することが求められます。

設置場所を選ぶ際のポイント

設置場所を選ぶ際には、平らで安定した場所を選びましょう。

傾斜や凸凹のある場所では、プールの壁が安定しにくく、倒れやすくなります。

また、設置場所の周囲に障害物がないことも確認しましょう。

特に子供が使用する場合、安全に遊べる環境を整えることが大切です。

初めて使用する際の注意点

初めて空気入れ不要プールを使用する際には、以下の点に注意してみてくださいね。

  • プールの壁をしっかりと広げ、均等に水を入れる。
  • プールの周囲に支えとなるものを置いて、壁が倒れないようにする。
  • 途中で壁が倒れた場合は、水を少し抜いて再度設置し直す。

このようにして、プールの壁が倒れにくい環境を整えることで、安全に楽しく使用することができます。

 

耐久性に関する懸念

空気入れ不要プールは、その便利さの反面、耐久性に関する懸念もあります。

特に、底が薄いビニールでできていることが多く、コンクリートや砂利の上で使用すると破れやすいです。

このため、使用する際には適切な対策を講じることが重要です。

プールの耐久性を高める方法

プールの耐久性を高めるためには、いくつかの対策を取ることが有効です。

  • 使用前の準備としてシートを敷く: プールを設置する場所に、事前にシートを敷くことで、底が直接地面に触れることを防ぎ、破れにくくなります。シートはホームセンターやオンラインショップで簡単に入手できます。特に厚手のシートを使用することで、さらに耐久性が向上します。
  • 補修シールの使い方: 空気入れ不要プールには、破れや穴が開いた場合に使用できる補修シールが付属していることが多いです。万が一プールに穴が開いた場合でも、このシールを使えば簡単に修復できます。補修シールはプールの乾いた部分に貼り付け、しっかりと押さえつけることで効果を発揮します。小さな穴であれば、この補修シールだけで十分に対応可能です。

これらの方法を活用することで、プールの耐久性を高め、長く快適に使用することができます。

 

収納の難しさ

空気入れ不要プールのもう一つのデメリットは、収納が難しいことです。

特に側面が硬くて折り畳みにくく、元の箱に戻すのがほぼ不可能という問題があります。

このため、使用後の収納方法を工夫する必要があります。

効率的な収納方法

プールを効率的に収納するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 大きめの袋や収納ボックスを使った保管方法: 空気入れ不要プールを収納する際には、大きめの袋や収納ボックスを使用することをお勧めします。例えば、ガーデンコンテナや大容量の収納ボックスを利用することで、プールをコンパクトにまとめて保管できます。収納ボックスを使用することで、次回の使用時にも簡単に取り出せるためとても便利ですよ。
  • 収納の手順とコツ: プールを収納する際には、以下の手順とコツを参考にすると良いでしょう。
    • プールを完全に乾かしてから収納する:水分が残ったまま収納すると、カビや臭いの原因になります。しっかりと乾かしてから収納しましょう。
    • 折り畳む際には、最初の折り目を意識する:プールの最初の折り目を意識しながら折り畳むことで、よりコンパクトに収納できます。
    • 側面をクルクルと巻いて収納する:硬い側面をクルクルと巻きながら収納することで、よりコンパクトにまとめられます。

このように、適切な収納方法を取ることで、空気入れ不要プールの保管が簡単になり、次回の使用時にもスムーズに取り出すことができます。

 

持ち運びが大変

空気入れ不要プールは、その素材の特性上、重さが増すため持ち運びが大変な場合があります。

特に大きなサイズのプールは、一人での移動が困難です。

このセクションでは、持ち運びを楽にするための工夫について解説します。

持ち運びを楽にするための工夫

持ち運びを楽にするためには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

  • 適切な収納アイテムの選び方: 大きなプールを持ち運ぶ際には、適切な収納アイテムを選ぶことが重要です。例えば、キャスター付きの収納ボックスや大きなバッグを利用することで、移動が格段に楽になります。収納ボックスやバッグは、オンラインショップやホームセンターで入手可能です。

  • 移動を楽にする道具の活用: プールを持ち運ぶ際に役立つ道具を活用することで、負担を軽減できます。以下の道具を参考にしてみてください。
    • キャリーカート: キャリーカートを使用することで、重いプールを簡単に移動できます。特にキャンプやアウトドアでの使用に便利です。
    • 肩掛けストラップ: 大きなバッグに肩掛けストラップを付けることで、両手を自由に使いながら持ち運ぶことができます。
    • 折りたたみ式の台車: 折りたたみ式の台車を使えば、使わないときにはコンパクトに収納でき、必要なときにはすぐに使えるため便利です。

これらの工夫を取り入れることで、空気入れ不要プールの持ち運びが楽になり、どこでも簡単に持ち運べるようになりますね。

 

空気入れ不要プールのデメリットを解決する方法

空気入れ不要プールにはいくつかのデメリットがありますが、これらを理解し、適切な対策を取ることで快適に使用することができます。

デメリットを回避するための製品選び

まずは、デメリットを回避するために適切な製品を選ぶことが重要です。

耐久性が高く、扱いやすいプールを選ぶことで、長く安心して使用できます。

推奨される空気入れ不要プールの製品紹介

いくつかのおすすめ製品を紹介しますね。

これらの製品は、ユーザーから高評価を得ており、デメリットを最小限に抑える工夫がされています。

  • INTEX スナップセットプール
    • 特徴: 簡単に設置でき、耐久性に優れています。底が厚めのビニールで作られており、破れにくい設計です。
    • メリット: 広げるだけで使える手軽さと、頑丈な作りが魅力です。また、価格も手頃で、さまざまなサイズが揃っています。
まるねこ
まるねこ

我が家は3歳5歳の男の子がいますが、こちらの👆小さめのタイプを使っています。幼児2人なら十分な大きさですよ!

  • Bestway フレームプール
    • 特徴: フレーム構造により、安定性が高く、壁が倒れにくい設計です。設置も簡単で、収納時にはコンパクトになります。
    • メリット: フレームがしっかりしているため、安定感が抜群です。大きめのサイズも展開しており、家族全員で楽しめます。
  • Ameer ファミリープール
    • 特徴: 大型のプールでありながら、簡単に設置できる構造です。耐久性の高い素材を使用しており、長期間の使用に耐えます。
    • メリット: 広々としたスペースで、複数の子供が一緒に遊べます。片付けも簡単で、折りたたんで収納できます。

これらの製品を選ぶことで、空気入れ不要プールのデメリットを回避し、快適に使用することができます。

 

長く使うためのメンテナンス方法

空気入れ不要プールを長く使うためには、適切なメンテナンスが不可欠です。

ここでは、日々の手入れ方法や保管前の注意点について詳しく説明しますね。

簡単にできるメンテナンスの手順

  • 使用後の清掃方法: プールを使用した後は、必ず清掃を行いましょう。以下の手順で清掃を行うと効果的です。

 

  • 乾燥: プールを洗った後は、必ず完全に乾かします。湿気が残ったまま保管すると、カビや臭いの原因になります。直射日光を避け、風通しの良い場所で乾かすと良いでしょう。タオルで拭いた後に、自然乾燥させるのもおすすめです。
  • 水抜き: 排水栓があるプールは栓を開けて自然に水を抜きます。排水栓がない場合は、バケツなどで少しずつ水をすくい出して軽くしてからひっくり返して水を抜きます。
  • 内部の洗浄: 柔らかいスポンジと中性洗剤を使ってプールの内部を優しく洗います。特に底の部分や角の部分に汚れが溜まりやすいので、しっかりと洗いましょう。
  • すすぎ: 洗剤が残らないように、しっかりと水ですすぎます。

 

  • 保管前の注意点: プールが完全に乾いたら、以下の手順で保管します。

 

  • 折り畳み: プールを最初の折り目に沿って丁寧に折り畳みます。シワができないように気をつけながら折り畳むと、次回使用時にスムーズに広げることができます。
  • 収納: 折り畳んだプールは、大きめの収納袋やボックスに入れて保管します。湿気の少ない涼しい場所で保管することを心がけましょう。

長持ちさせるための追加のヒント

  • 定期的なチェック: 使用前にプールの状態を確認し、破れや穴がないかチェックします。小さな穴は補修シールで早めに修復することで、ダメージを最小限に抑えられます。

 

  • 適切な設置場所の選定: プールを使用する場所は、直射日光や鋭利な物がない平らな場所を選ぶことが大切です。これにより、プールの素材が劣化するのを防げます。

これらのメンテナンス方法を実践することで、空気入れ不要プールを長く快適に使用することができます。

 

まとめ|空気入れ不要プールのデメリットを解決してプール遊びを楽しもう

ここまでに書いた内容を、以下にまとめました。

空気入れ不要プールの主なデメリットと対策

  • 壁が倒れやすい→平らで安定した場所に設置、壁が支えられるように周囲に支えとなるものを置く、
  • 耐久性に関する懸念→シートを事前に下に敷く、補修テープを使用する
  • 収納の難しさ→収納袋や専用の収納ボックスを使用する
  • 持ち運びが大変→キャリーカートや台車を使用することで負担を軽減できる

空気入れ不要プールは、便利で楽しいアイテムですが、デメリットもあります。

しかし、上記のようにこれらをしっかりと理解し、対策を講じることで、より快適に利用することができます。

正しい選び方と使用方法を知って、家族やペットと一緒に楽しい夏を過ごしましょう。

この記事を書いた人
まるねこ

こんにちは。まるねこと申します。
主婦歴10年、男の子2人の子育て中。
元ホームセンター家電担当&マネジャー。
子連れでお出かけ大好き!

まるねこをフォローする
暮らし生活
まるねこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました