レジャーシートはどこに売ってる?選び方とおすすめのおしゃれな商品8選を紹介

暮らし

ピクニックやキャンプなどのアウトドアで欠かせないのがレジャーシートです。

でも、こんなことで悩んでいませんか?

 

・レジャーシートはどこに売っているの?

・売っている場所ごとに商品はどう違うの?

・レジャーシートどうやって選べばいいかわからない!

 

そんな悩みでお困りのあなたのために、この記事では

・レジャーシートが売っている場所

・売っている場所ごとの商品の特徴

・おすすめの商品やサイズの選び方

について詳しく紹介します。

 

  1. レジャーシートが売ってる場所と相場
  2. コンビニでレジャーシートは売ってる?買える場所と緊急時の代用品を紹介
    1. コンビニでレジャーシートが売っているかは店舗による
    2. コンビニで売っているレジャーシートの価格やサイズは?
    3. コンビニでレジャーシートが売り切れたときの代用品は?
  3. 100均でレジャーシートを買うメリットとデメリット
    1. 100均でレジャーシートは売ってる?
    2. 100均のレジャーシートの種類やサイズは?
    3. 100均のレジャーシートの品質や耐久性は?
  4. ホームセンターでレジャーシートを買うメリットとデメリット
    1. ホームセンターでレジャーシートは売ってる?
    2. ホームセンターのレジャーシートの種類やサイズは?
    3. ホームセンターのレジャーシートの品質や耐久性は?
  5. レジャーシートのおすすめ商品8選!おしゃれで機能的なものを厳選
    1. おしゃれなレジャーシート5選!デザインやカラーで選ぶならこれ
      1. モノトーンのレジャーシート
      2. フラワー柄のレジャーシート
      3. ドット柄のレジャーシート
      4. チェック柄のレジャーシート
      5. キャラクター柄のレジャーシート
    2. 機能的なレジャーシート3選!防水や折りたたみ、クッション性などで選ぶならこれ
      1. ユーザー クッションレジャーシートM チェック
      2. コールマン レジャーシート デラックス
      3. ロゴス ピクニックサーモマット
  6. レジャーシートのサイズの選び方と目安
    1. レジャーシートのサイズの種類と特徴
    2. レジャーシートのサイズの選び方のポイント
      1. 人数や荷物の量に合わせる
      2. 使用する場所や目的に合わせる
      3. 収納や持ち運びのしやすさに合わせる
  7. まとめ:レジャーシートの購入方法やおすすめの商品やサイズの選び方

レジャーシートが売ってる場所と相場

結論として、以下にレジャーシートが売っている主な場所をまとめました。

  • 100均(100円ショップ):ダイソー、セリア、キャンドゥなど
  • コンビニ
  • カインズ
  • IKEA
  • ハンズ
  • ロフト
  • ドンキホーテ
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ
  • トイザらス
  • イオン
  • コストコ
  • イトーヨーカドー
  • 無印良品(無印)
  • ニトリ
  • しまむら

オンラインショップでも購入可能です。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング

  

また、一般的にレジャーシートの価格は幅広く、購入場所やブランド、サイズ、素材によって異なります。

以下は、レジャーシートの大まかな価格帯の目安です。

  • 100均ショップ:100円〜数百円
  • スーパーやドラッグストア:数百円〜1,000円程度
  • アウトドア専門店や高品質な商品を扱う店舗:1,000円以上で、特に高品質なものや大きなサイズのものは数千円することもあります。

 

オンラインショップや大手通販サイトでは、さまざまな種類のレジャーシートが販売されており、価格も幅広い選択肢から選べますよ。

 

まるねこ
まるねこ

この記事では、特に利用頻度の高いコンビニ100均ホームセンターに絞って商品の特徴を解説します。

 

コンビニでレジャーシートは売ってる?買える場所と緊急時の代用品を紹介

コンビニでレジャーシートは売っているのでしょうか?

買える場所と緊急時の代用品について、詳しく見ていきましょう。

コンビニでレジャーシートが売っているかは店舗による

コンビニでレジャーシートが売っているかは、実は店舗によって異なります

一般的には、レジャーシートは季節商品として扱われるため、夏場になると多くのコンビニで見かけることができます。

しかし、在庫や品揃えは店舗ごとに違うので、必ずしも売っているとは限りません。

また、冬場になると、レジャーシートはほとんど置かれなくなることが多いです。

コンビニでレジャーシートを探すときは、以下のポイントに注意しましょう。

  • コンビニの入り口付近やレジ横の棚、キャンペーンコーナーなどに置かれていることが多い
  • ビニール袋やポリ袋に入っていることが多く、色や柄が分かりにくい場合もあるので注意
  • コンビニのオリジナルブランドやメーカーのものがあり、価格や品質はそれぞれ違うので、自分の予算や目的に合わせて選ぶ。

 

 

コンビニで売っているレジャーシートの価格やサイズは?

コンビニで売っているレジャーシートの価格やサイズは、どのくらいなのでしょうか?

一般的には、以下のような傾向があります。

 

  • 価格は、300円から1000円程度が多い
  • コンビニのオリジナルブランドのものは、安いもので300円から500円くらい
  • メーカーのものは、600円から1000円くらいが相場
  • サイズは、1人用から4人用までが多い
  • 折りたたみ式やロール式のものが多く、コンパクトに収納できる。

 

コンビニでレジャーシートを買うときは、以下のポイントに注意してくださいね。

  • 価格やサイズは、商品のパッケージに記載されていることが多い。自分の予算や人数に合わせて確認するのが〇。
  • 防水加工やペグ穴付きなどの機能性が低いことが多い。雨や風に強いレジャーシートを求める場合は、ホームセンターなどで購入する方が〇。
  • デザインやカラーが限られていることが多い。おしゃれなレジャーシートを求める場合は、通販サイトなどで購入する方が〇。

 

コンビニでレジャーシートが売り切れたときの代用品は?

コンビニでレジャーシートが売り切れたときは、どうすればいいのでしょうか?

緊急時には、以下のような代用品があります。

ビニールシートやポリ袋:コンビニで売っているビニールシートやポリ袋は、レジャーシートの代わりになります。防水性や耐久性は低いですが、座るだけなら十分です。ビニールシートやポリ袋は、大きさや枚数によって値段が違いますが、100円から300円くらいで買えます。

新聞紙や雑誌:コンビニで売っている新聞紙や雑誌も、レジャーシートの代わりになります。防水性はありませんが、クッション性があります。新聞紙や雑誌は、大きさやページ数によって値段が違いますが、100円から500円くらいで買えます。

バスタオルやブランケット:コンビニで売っているバスタオルやブランケットも、レジャーシートの代わりになります。防水性はありませんが、肌触りが良く、暖かいです。バスタオルやブランケットは、大きさや素材によって値段が違いますが、500円から2000円くらいで買えます。

 

 

まるねこ
まるねこ

コンビニでレジャーシートの代用品を購入するときは、汚れやすい、破れやすいなどのデメリットがあるので注意してくださいね。

 

100均でレジャーシートを買うメリットとデメリット

100均でレジャーシートは売ってる?

100均では、税込110円で様々なデザインやサイズのレジャーシートが手に入ります。

ディズニーやスヌーピーなどのキャラクター柄や、チェックやストライプなどのおしゃれな柄もあります。

また、1人用からファミリーサイズまで、用途に合わせて選べるのも魅力です。

100均のレジャーシートの種類やサイズは?

100均のレジャーシートの種類は、主にビニール製と発泡ポリエチレン製の2種類があります。

ビニール製は防水性が高く、汚れや水分を拭き取りやすいのが特徴です。

発泡ポリエチレン製はクッション性があり、芝生や砂利の上でも快適に座れるのが特徴です。

また、折りたたみ式やロール式など、収納しやすいタイプもあります。

100均のレジャーシートのサイズは、60×90cmから180×180cmまで様々です。

 

ただし、荷物を置くスペースも考慮する必要があります。

また、ハトメ付きのものや、別売りのペグやクリップで固定できるものもあります。

100均のレジャーシートの品質や耐久性は?

100均のレジャーシートの品質や耐久性は、値段相応と言えるでしょう。

一般的に、100均のレジャーシートは薄手で破れやすいというデメリットがあります。

また、色落ちや色移りの可能性もあります。

そのため、長期間の使用や頻繁な洗濯には向いていません

100均のレジャーシートは、短期間の使用や簡易的な使用に限定するのがおすすめです。

ホームセンターでレジャーシートを買うメリットとデメリット

ホームセンターでレジャーシートは売ってる?

ホームセンターでは、100均よりも高価ですが、厚手で丈夫なレジャーシートが手に入ります。

また、防水性や防炎性などの機能性も高いものが多くあります。

さらに、ブルーシートやシルバーシートなどの多目的シートもあります。

これらのシートは、レジャー用だけでなく、日除けや目隠し、防災用などにも使えます

ホームセンターのレジャーシートの種類やサイズは?

ホームセンターのレジャーシートの種類は、主にポリエチレン製とポリエステル製の2種類があります。

ポリエチレン製は、ビニール製と同じく防水性が高く、汚れや水分を拭き取りやすいのが特徴です。

ポリエステル製は、発泡ポリエチレン製と同じくクッション性があり、芝生や砂利の上でも快適に座れるのが特徴です。

また、起毛素材やアルミコーティングなど、表面の加工によって機能性や肌触りが異なります。

ホームセンターのレジャーシートのサイズは、100均よりも大きいものが多くあります

180×180cmから300×300cmまで様々です。

大人数での使用や、広いスペースでの使用に向いています。

また、ハトメ付きのものや、別売りのペグやクリップで固定できるものもあります。

ホームセンターのレジャーシートの品質や耐久性は?

ホームセンターのレジャーシートの品質や耐久性は、100均よりも高いと言えるでしょう。

一般的に、ホームセンターのレジャーシートは厚手で破れにくいというメリットがあります。

また、色落ちや色移りの心配も少ないです。

そのため、長期間の使用や頻繁な洗濯にも耐えられます。

ホームセンターのレジャーシートは、高品質で長持ちするのがおすすめです。

レジャーシートのおすすめ商品8選!おしゃれで機能的なものを厳選

ここでは、オンラインショップで購入できるレジャーシートのおすすめ商品を8選紹介していきます。

それぞれの商品の特徴を詳しく見ていきましょう。

おしゃれなレジャーシート5選!デザインやカラーで選ぶならこれ

まずはおしゃれなレジャーシートを紹介します。

デザインやカラーで選ぶなら、以下の5つがおすすめです。

モノトーンのレジャーシート

モノトーンのレジャーシートは、シンプルでスタイリッシュな印象を与えます。どんな服装やシーンにも合わせやすく、大人っぽい雰囲気を演出できます。

フラワー柄のレジャーシート

フラワー柄のレジャーシートは、華やかでフェミニンな印象を与えます。春や夏にぴったりのデザインで、明るく爽やかな雰囲気を演出できます。

ドット柄のレジャーシート

ドット柄のレジャーシートは、かわいらしくてポップな印象を与えます。子どもや女性に人気のデザインで、明るく楽しい雰囲気を演出できます。

チェック柄のレジャーシート

チェック柄のレジャーシートは、カジュアルでナチュラルな印象を与えます。キャンプやピクニックなどにぴったりのデザインで、自然と調和する雰囲気を演出できます。

キャラクター柄のレジャーシート

キャラクター柄のレジャーシートは、個性的でユニークな印象を与えます。子供の好きなキャラクターを持っていくことでより楽しい雰囲気を演出できます。

機能的なレジャーシート3選!防水や折りたたみ、クッション性などで選ぶならこれ

防水や折りたたみ、クッション性などの機能性で選ぶなら、こちらの3選がおすすめです。

それぞれの商品の特徴を詳しく見ていきましょう。

ユーザー クッションレジャーシートM チェック

ユーザー クッションレジャーシートM チェックは、コンパクトで機能的なレジャーシートです。

クッション性があり、座り心地が良いです。防水加工が施されており、水や汚れに強いです。

ハトメが4つ付いており、ペグで地面に固定できます。

洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。収納袋が付属しており、持ち運びやすいです。

 

 

コールマン レジャーシート デラックス

コールマン レジャーシート デラックスは、快適性と機能性を兼ね備えたレジャーシートです。

ブルーとグレーのシックなカラーで、大人っぽい雰囲気を演出できます。

厚さ約5mmのクッション性があり、座り心地が抜群です。

防水加工が施されており、水や汚れに強いです。縁を立ち上げて砂避けできるのも便利です。

持ち手付きの運搬ベルトが付属しており、持ち運びやすいです。

 

 

ロゴス ピクニックサーモマット

ヒマラヤ楽天市場店
¥4,950 (2024/05/28 02:12時点 | 楽天市場調べ)

ロゴス ピクニックサーモマットは、タープとしても使えるレジャーシートです。

オレンジとグリーンの爽やかなカラーで、明るく楽しい雰囲気を演出できます。

厚さ約3mmのクッション性があり、座り心地が良いです。

防水加工が施されており、水や汚れに強いです。

ハトメが4つ付いており、ペグやポールで地面や空中に固定できます。収納袋が付属しており、持ち運びやすいです。

 

レジャーシートのサイズの選び方と目安

レジャーシートのサイズは、1人用から8人用までさまざまな種類があります。

それぞれのサイズの特徴やメリット、デメリットを知っておくと、自分の目的や人数に合ったレジャーシートを選ぶことができます。

レジャーシートのサイズの選び方のポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

レジャーシートのサイズの種類と特徴

レジャーシートのサイズの種類と特徴について、詳しく見ていきましょう。

レジャーシートのサイズは、大きさや人数によって分類されます。

一般的には、以下の表のようなサイズがあります。

サイズ人数目安
60×90cm1人個人での読書や昼寝に
90×120cm2人カップルや友達同士でのデートやおしゃべりに
130×180cm3人小さめの家族やグループでのバーベキューやキャンプに
180×180cm4人標準的な家族やグループでのバーベキューやキャンプに
200×200cm6人大人数でのバーベキューやキャンプに
250×250cm8人パーティーやイベントに

レジャーシートのサイズの選び方のポイント

レジャーシートのサイズの選び方のポイントについて、紹介します。

レジャーシートのサイズは、以下のような要素によって決めることができます。

人数や荷物の量に合わせる

レジャーシートのサイズは、使う人数に合わせて選びましょう。人数が多い場合は、大きめのサイズを選ぶと、ゆったりと座れます。人数が少ない場合は、小さめのサイズを選ぶと、持ち運びや収納が楽です。

使用する場所や目的に合わせる

レジャーシートのサイズは、使う目的に合わせて選びましょう。

目的がカップルや友達同士でのデートやおしゃべりなら、2人用や4人用のサイズ、

目的が家族やグループでのバーベキューやキャンプなら、6人用や8人用のサイズ、

目的が個人での読書や昼寝なら、1人用のサイズがおすすめです。

収納や持ち運びのしやすさに合わせる

レジャーシートのサイズは、使う場所に合わせて選びましょう。

場所が広い場合は、大きめのサイズを選ぶと、広々と使えます。場所が狭い場合は、小さめのサイズを選ぶと、邪魔になりません。

場所が草や砂などの柔らかい場合は、厚みのあるサイズを選ぶと、快適に座れます。

場所がコンクリートやアスファルトなどの硬い場合は、厚みのないサイズを選ぶと、持ち運びや収納が楽です。

以上、レジャーシートのサイズの選び方と目安について、詳しく解説しました。

レジャーシートのサイズは、人数や目的、場所によって変わりますので、自分のニーズに合ったものを選びましょう。

まとめ:レジャーシートの購入方法やおすすめの商品やサイズの選び方

この記事では、レジャーシートが売っている場所やおすすめの商品、サイズの選び方について紹介しました。

以下の表に、レジャーシートが売っている場所についてメリットデメリットをまとめています。

 

購入方法メリットデメリット
コンビニ手軽に購入できる種類やサイズが少ない、品質が低い
100均価格が安い、デザインが豊富品質が低い、耐久性が低い
ホームセンター品質が高い、耐久性が高い価格が高い、持ち運びにくい
オンラインショップ品揃えが豊富、価格比較やレビューが参考にできる実物を見て触れない、返品や交換が面倒

レジャーシートは、自分の好みやニーズに合わせて選ぶことができます。

この記事を参考に、レジャーシートを使って、アウトドアを楽しみましょう。

この記事を書いた人
まるねこ

こんにちは。まるねこと申します。
主婦歴10年、男の子2人の子育て中。
元ホームセンター家電担当&マネジャー。
子連れでお出かけ大好き!

まるねこをフォローする
暮らし生活
まるねこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました