こたつ布団に乾燥機はダメ?その理由と正しいケア方法を解説します!

暮らし

こたつ布団を乾燥機で乾かすのはダメなのかな?

まるねこ
まるねこ

こたつ布団のような大きなものは、なるべく楽に早く乾かしたいですよね。

結論として、乾燥機使用がOKの以下の左側2つの洗濯表示マークがあれば可能です。

一番右のマークや記載なしの場合は、乾燥機を使用すると様々なリスクがあります。

この記事では、こたつ布団を乾燥機にかける際のリスクから、正しいお手入れ方法、こたつ布団の選び方まで解説します!

この記事を読むことで、こたつ布団を長く、快適に使い続けるための知識が得られるはず。

ぜひ最後までお読みいただき、冬の暮らしをより豊かにしてください。

こたつ布団と乾燥機の相性

ではまず、乾燥機が使用不可のこたつ布団を乾燥機にかけた場合どうなるのか?

そのリスクと素材別の違いについて解説しますね。

こたつ布団を乾燥機で乾かすリスク

こたつ布団を乾燥機で乾かすことには以下のようなリスクが伴います。

  • 素材によっては高温で縮んだり形が崩れる可能性がある
  • 中綿が偏り、保温性や快適性が低下する恐れがある
  • 繊維が熱でダメージを受け、ほつれや破れが生じやすい
  • 強い回転動作により縫い目が弱まる可能性がある

このように、乾燥機の使用はこたつ布団の寿命を縮める原因にもなり得ます。

こたつ布団を乾燥機で乾かす際には、必ず洗濯表示を確認し、乾燥機使用不可のマークがないかをチェックすることが重要です。

乾燥機使用時のこたつ布団の変形や縮み

乾燥機使用時に、こたつ布団が変形や縮みを起こす原因は、乾燥機の高温と強い回転によって、布団の繊維が熱によって収縮し、元の形を保てなくなるためです。

変形や縮みが起こると、こたつ布団の見た目だけでなく、機能性にも影響を及ぼします。

例えば…

縮んだ布団はこたつのサイズに合わなくなり、適切な保温性を発揮できなくなる

中綿が偏ると、一部分が薄くなり、均等に暖かさを感じられなくなる

まるねこ
まるねこ

乾燥機を使用する際は、低温設定を選び、乾燥時間を短くし、乾燥後は布団を平らにして、中綿を均等にならすように手入れすることがおすすめです。

素材別・乾燥機の影響

こたつ布団の素材によって、乾燥機の影響は大きく異なります。

以下に素材別に乾燥機の使用可否を表でまとめました。

素材乾燥機使用可 (◯)乾燥機使用不可 (✕)
綿
ポリエステル
ナイロン
アクリル
ウール
シルク
レーヨン/ビスコース
リネン

一般的に、ポリエステルなどの化繊素材は乾燥機に強いとされていますが、熱による縮みや変形のリスクは完全には避けられません。

特に、高温で長時間乾燥させると、繊維が傷む可能性が高まります。

一方で、綿素材のこたつ布団は、乾燥機の熱により縮むリスクが高く、特に注意が必要です。

乾燥機を使用する際は、こたつ布団の素材を確認し、タンブル乾燥に対応していない場合、乾燥機の使用は避けるべきです。

また、乾燥機の使用は、こたつ布団の寿命を縮める可能性があるため、頻繁な使用は避けることが望ましいでしょう。

乾燥機NGのこたつ布団の特徴

乾燥機NGのこたつ布団には特定の特徴があります。

まず、素材が熱に弱い場合、乾燥機の使用は避けましょう。

例えば、綿や羊毛などの天然素材は高温に弱く、乾燥機で縮んだり形が崩れたりするリスクが高いです。

また、特殊な加工が施されているこたつ布団も、乾燥機の熱で加工が損なわれる可能性があります。

乾燥機NGのこたつ布団は、洗濯表示に下記の「タンブル乾燥不可」のマークがあることが一般的です。

このマークがある場合は、乾燥機の使用を避け、自然乾燥を選んでください。

乾燥機NGのこたつ布団を洗濯する際は、踏み洗いや手洗いを選ぶことが推奨されます。

また、乾燥は風通しの良い場所で行い、直射日光を避けるようにしましょう。

乾燥機使用可能なこたつ布団の見分け方

乾燥機使用可能なこたつ布団を見分けるには、2つのポイントがあります。

最も重要なのは、洗濯表示を確認することです。

このマークがあれば、乾燥機を使用しても安全であることが示されています。

また、素材も重要な判断基準です。

ポリエステルなどの合成繊維製のこたつ布団は、一般的に乾燥機に強い傾向があります。

これらの素材は、熱による縮みや変形が少なく、乾燥機での使用に適しています。

ただし、高温で長時間乾燥させると、繊維が傷む可能性があるため、低温設定や短時間の使用が推奨されます。

乾燥機使用可能なこたつ布団を選ぶ際は、洗濯表示の確認に加え、素材の特性を理解してから購入しましょう。

こたつ布団の正しいお手入れ方法

次に、こたつ布団のお手入れ方法について解説します。

こたつ布団の安全な洗濯方法

こたつ布団を安全に洗濯するためには、いくつかのポイントに注意が必要です。

まず、洗濯表示を確認し、洗濯機で洗濯できるかどうかをチェックすることが重要です。

洗濯機で洗える場合・・・おしゃれ着用洗剤を使用し、デリケートな洗濯コースを選択することが望ましいです。

洗濯機で洗えない場合・・・手洗いや踏み洗いが推奨されます。浴槽にぬるま湯をため、中性洗剤を溶かしてから、こたつ布団を優しく押し洗いすると良いでしょう。洗濯後は、しっかりとすすぎ、水分を切ることが重要です。

乾燥は、風通しの良い場所で行い、直射日光を避けることが望ましいです。

こたつ布団を平らに広げ、時々裏返して乾かすことで、中綿の偏りを防ぐことができます。

また、部分的な汚れの場合は、部分洗いを行うことも効果的です。

コインランドリーでの洗濯・乾燥の注意点

コインランドリーでこたつ布団を洗濯・乾燥する際には、いくつかの注意点があります。

まず、こたつ布団がコインランドリーの洗濯機に適しているか、洗濯表示をチェックし、洗濯機使用可のマークがあるかを確認してください。

洗濯する際には、こたつ布団をヒモで縛ることが推奨されます。

これにより、洗濯中の布団の動きを抑え、均等に洗濯することができます。

また、乾燥機を使用する場合は、乾燥時間を1時間程度にとどめ、途中で裏返すことが望ましいです。

これにより、均等に乾燥させることができます。

乾燥後は、こたつ布団をしっかりと冷ましてから取り出し、湿気をしっかりと取り除いてください。

また、乾燥機の使用が適していない場合は、自宅での自然乾燥を選択することが推奨されます。

自宅での乾燥方法とコツ

こたつ布団を自宅で乾燥させる際には、いくつかの方法とコツがあります。

まず、乾燥機が使用不可の場合、自然乾燥が最適です。

物干し竿を使用して干す際には、M字干しがおすすめです。

これは、物干し竿を2本平行に渡し、こたつ布団をM字型になるように干す方法です。

この方法により、風が通る隙間ができ、布団が乾きやすくなります。

乾燥途中でこたつ布団を裏返すことも重要です。

これにより、こたつ布団の中綿を均一に乾かすことができます。

また、直射日光を避け、風通しの良い場所で干すことが望ましいです。

直射日光に長時間さらすと、布団の色褪せや素材の劣化の原因になるためです。

こたつ布団を乾燥させる際には、完全に乾くまで十分な時間をかけることが重要です。

湿った状態で使用すると、カビや臭いの原因になるためです。

また、乾燥後は、こたつ布団をたたんで整え、保管する際には風通しの良い場所を選びましょう。

こたつ布団専門のクリーニングサービス

こたつ布団のクリーニングには専門のサービスを利用することがおすすめです。

専門のクリーニングサービスでは、こたつ布団の素材や特性に合わせた洗浄方法を採用しており、生地を傷めることなく汚れを確実に落としてくれます。

また、クリーニング後の保管サービスを提供している店舗もあり、季節外のこたつ布団の保管に便利です。

宅配クリーニングサービスを利用すると、自宅からこたつ布団を送り、クリーニング後に自宅に戻してもらうことができます。

これにより、大きくて重いこたつ布団を運ぶ手間が省けます。

料金は店舗やサービス内容によって異なりますが、多くの場合、リーズナブルな価格で提供されています。

クリーニングサービスを選ぶ際には、料金、サービス内容、保管オプションなどを比較して選びましょう。

また、クリーニングにかかる時間や、取り扱い可能なこたつ布団のサイズについても事前に確認しておくと良いですね。

専門のクリーニングサービスを利用することで、こたつ布団を清潔で快適な状態に保つことができます。

長持ちさせるための保管方法

こたつ布団を長持ちさせるためには、適切な保管方法が重要です。

まず、こたつ布団は使用しない季節には、通気性の良い不織布の収納袋に奇麗に折りたたんで収納しましょう。

これにより、ホコリや汚れから布団を守り、カビやダニの発生を防ぐことができます。

また、長期間押入れに保管する場合は、定期的に押入れの戸を開けて換気することがおすすめです。

これにより、カビくさくなるのを防ぐことができます。

さらに、圧縮袋を使用することで、省スペースでの保管が可能ですが、圧縮袋を使用する際は、布団が傷まないように注意が必要です。

こたつ布団を保管する際には、直射日光を避け、湿気の少ない場所を選ぶことが望ましいです。

また、布団が湿った状態で保管すると、カビや臭いの原因になるため、完全に乾燥させてから保管するようにしましょう。

こたつ布団のメンテナンス頻度

こたつ布団のメンテナンス頻度は、使用状況や環境によって異なりますが、一般的な目安として年に一度のクリーニングが推奨されます。

特に、暖かくなってこたつを片付ける春先の4〜5月がクリーニングに適したタイミングです。

この時期にクリーニングを行うことで、汚れが付着したままの長期保管を避け、雑菌やダニの繁殖を防ぐことができます。

また、こたつ布団を使用している間は、定期的に陰干しを行うことが望ましいです。

これにより、湿気を取り除き、清潔な状態を保つことができます。

家族にアレルギーや喘息の方がいる場合は、1〜2か月に1回程度のクリーニング頻度を増やすことも検討すると良いでしょう。

適切なメンテナンスを行うことで、こたつ布団を長持ちさせ、毎年快適に使用することができます。

こたつ布団の選び方と長持ちの秘訣

最後に、こたつ布団の選び方と長持ちさせるポイントについて解説します。

乾燥機対応のこたつ布団選び

乾燥機対応のこたつ布団は、主にポリエステルなどの合成繊維製で、熱に強い特性を持っています。

購入時には、洗濯表示を確認し、「タンブル乾燥可」のマークがあるかどうかをチェックしましょう。

また、乾燥機対応のこたつ布団を選ぶ際には、品質や耐久性も重要なポイントです。

長持ちするこたつ布団を選ぶためには、縫製がしっかりしているもの色褪せにくい素材を選ぶことがおすすめです。

素材と品質の見極め方

こたつ布団を選ぶ際には、素材と品質を見極めることが重要です。

天然素材と合成繊維の両方があり、それぞれに特徴があります。

天然素材・・・通気性が良く、肌触りが柔らかいのが特徴ですが、乾燥機には向いていません。

合成繊維・・・耐久性が高く、乾燥機にも対応していることが多いですが、通気性は天然素材に劣ることがあります。

質を見極める際には、縫製の丁寧さや生地の厚み、色の鮮やかさなどをチェックしてください。

こたつ布団の寿命と交換時期

こたつ布団の寿命は、使用頻度やお手入れ方法によって異なりますが、一般的には5年から10年程度とされています。

こたつ布団の交換時期のサインとしては、色褪せや生地の薄くなり、破れやほつれが目立つようになった場合です。

また、中綿が偏って暖かさが均等に感じられなくなった場合も、交換を検討するタイミングです。

こたつ布団の寿命を延ばすためには、定期的な洗濯と適切な保管が重要ですよ。

日常のお手入れと小さなコツ

こたつ布団の日常のお手入れには、定期的な陰干しや部分的な汚れの拭き取りが含まれます。

以下にお手入れ方法をまとめました。

  • こたつ布団の日常のお手入れ:
    • 定期的な陰干しで湿気と臭いを取り除く。
    • 布団たたきや掃除機で表面のホコリや食べかすを定期的に除去。
  • 部分的な汚れの対処法:
    • 中性洗剤を少量の水に溶かし、柔らかい布で優しく拭き取る。
    • 汚れがひどい場合は、バスタブに水またはぬるま湯を溜め、中性洗剤を溶かして足で踏み洗い。
  • こたつ布団の保管方法:
    • 使用後はしっかり乾燥させてから保管。
    • カビやダニの発生を防ぐために適切な保管方法を守る。
まるねこ
まるねこ

日常のお手入れに加えて、こたつ布団の使用後は、しっかりと乾燥させてから保管するようにしましょう。

まとめ|こたつ布団の正しいケアで快適な冬を

こたつ布団と乾燥機の相性から、正しいお手入れ方法、長持ちさせる秘訣まで、この記事ではこたつ布団を乾燥機にかけることのリスクについて解説しました。

あなたの使っているこたつ布団が乾燥機使用不可の場合、こたつ布団をダメにしてしまうリスクがあるので使用を控えるようにしましょう。

素材や洗濯表示を確認し、適切な乾燥方法を選ぶことが重要です。

また、この記事の日常のお手入れのコツや、長持ちさせるポイントを活用して、こたつ布団を長く快適に使い続けることができるはずですよ。

冬の暮らしをより豊かにするために、正しいこたつ布団のケアを心がけましょう。

この記事を書いた人
まるねこ

こんにちは。まるねこと申します。
主婦歴10年、男の子2人の子育て中。
元ホームセンター家電担当&マネジャー。
子連れでお出かけ大好き!

まるねこをフォローする
暮らし生活
まるねこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました