結露防止シートがカビるのを防ぐには?正しい使用方法を解説します!

暮らし

窓ガラスにじんわりと水滴が…この悩み、あなたも経験ありませんか?

結露防止シート貼っておけば大丈夫でしょ!

まるねこ
まるねこ

ちょっと待ってください!

そのまま貼って終わりにしていませんか?

実は「カビ」のリスクもあるんです!

えっじゃあどうすればいいの?

まるねこ
まるねこ

大丈夫ですよ!結露防止シートの正しい選び方と使い方をマスターすれば結露もカビも怖くありません。

この記事では、結露防止シートの選び方から、カビ対策、正しい使い方まで、あなたの疑問をすべて解決しますよ!

すでにカビてしまって困っている場合は、解決方法も記載していますので参考にしてくださいね。

結露防止シートのカビ問題とは

結露防止シートは、冬場の窓ガラスに発生する結露を防ぐために使用されますが、そのシート自体が窓にカビを発生させる原因となり得ます。

①結露防止シートとカビの関係

結露防止シートは、窓ガラスの表面温度を上げることで、結露の発生を抑える役割を果たしてくれますが、シートの裏側が湿った状態が続くと、カビの成長に適した環境を作り出してしまいます。

特に、シートが窓に密着しすぎていると、空気の流れが悪くなり、湿度が高まりやすくなってしまい、これがカビの発生を促進する要因となってしまうのです。

②カビが発生しやすい環境

カビは、湿度が高く、暗い場所を好みます。

結露防止シートが窓ガラスに密着していると、密着部分がこの条件を満たすことになります。

特に、冬場は室内の暖房によって湿度が高くなりやすく、これがカビの発生を助けます。

また、シートが汚れていると、カビの栄養源となり、さらに発生を促進することになります。

③カビの健康への影響

カビは、人体に様々な悪影響を及ぼす可能性も・・・。

アレルギー反応を気にしたり、呼吸器系の疾患を悪化させることが知られています。

カビが発生している状態で結露防止シートを使用し続けると、健康リスクを高めることになります。

④カビ発生のサイン

カビが発生しているサインとして、シートの向こうや窓ガラスの周辺に黒や緑の斑点が見られることがあります。

また、部屋に特有の嫌な臭いが漂っている場合も、カビが発生している可能性が。

これらのサインを逃さないように、発見次第、すぐに適切な対処が必要です。

カビ防止のための結露防止シートの選び方

カビを防ぐためには、どんな結露防止シートを選ぶかが重要です。

ここでは、カビ防止に効果的な結露防止シートの選び方について解説しますね。

①シートの材質とカビ防止

結露防止シートには様々な材質のものがありますが、カビ防止の観点からは通気性の良い材質を選ぶことが重要です。

通気性が良いと、シートの向こう側の湿度が下がり、カビの発生を軽減できます。

また、防カビ加工が施されているシートも市販されているので、これを選ぶのも一つの方法です。

②シートのスプラッシュと効果

シートの厚みもカビ防止に影響を与えます。

厚みがあると、窓ガラスとシートの間に空間ができ、空気の流れが良くなります。

これによって、シートの外側の湿度が下がり、カビの発生を軽減できます。

ただし、厚みがあると窓の開閉がしにくくなるという対処もあるため、使用する窓のサイズや開閉の頻度を慎重にして選ぶことが重要です。

③オススメの結露防止シート

以上のことから、カビ防止に効果的な結露防止シートとして、通気性が良く厚みがあり、そして防カビ加工が施されているものがおすすめです。

また、手入れのしやすさの観点から、取り付け簡単、掃除がしやすいものがいいですね。

ここでは一例を紹介しますね。

防カビ剤が配合されている商品には記載がありますので確認するようにしましょう!

結露防止シートの正しい使い方

結露防止シートを効果的に使用し、カビの発生を防ぐためには、正しい使い方を知っておく必要があります。

ここでは、結露防止シートの正しい使い方について解説します。

①シートの設置方法

結露防止シートは、窓ガラスに直接貼り付けるタイプと、窓枠にはめ込むタイプがあります。

どちらのタイプも、シートが窓ガラスに密着しすぎないように注意が必要です。

設置の際は、シートと窓ガラスの間に少し空間を作りましょう。

②シートのメンテナンス

結露防止シートは、定期的なメンテナンスが必要です。

シートの表面が汚れていると、カビの栄養源となり、カビの発生を助けることになります。

また、シートの裏側も定期的にチェックし、これによって、シートの外側の濃度を下げ、カビの発生を防ぐことができます。

③シートの交換時期

結露防止シートは消耗品であり、劣化するとその効果が低下します。

特に、シートの表面が傷つき、色が変わったりした場合は、その性能が落ちているサインです。

一般的には、1シーズンごと、またはカビの発生を確認したら交換することをおすすめします。

④シート使用時の注意点とまとめ

結露防止シートを使用する際には、いくつかの注意点があります。

まず、シートを窓ガラスに密着させすぎないことが重要です。

また、シートの端をしっかりと固定することで、シートがめくれ上がるのを防ぎます。

さらに、シートを設置する窓の掃除を事前に行い、汚れを取り除いてからシートを貼ることで、より効率よく結露を防ぐことができます。

カビ対策としての生活習慣の改善

①換気の重要性

カビの発生を防ぐためには、室内の換気をこまめに行うことが非常に重要です。

特に、お風呂上がりや料理後など、湿度が高くなることが多い時は、積極的に窓を開けて空気を入れ替えてください。

また、換気扇を使うことで、湿気を外部に排出することができます。

これにより、室内の湿度を適切なレベルに設定し、カビの発生を抑制することが可能です。

② 湿度管理の方法

高いとカビが発生しやすいため、湿度管理がカビ対策には欠かせません。

湿度が高くなりすぎた場合は、除湿機を使用するか、乾燥剤を使って調整することができます。

③カビ防止の掃除方法

カビ防止には、定期的な掃除も効果的です。

特に、湿気が発生しやすい浴室やキッチンは、カビが発生しやすい場所です。

また、天然の抗菌作用を持つお酢重曹を使った掃除方法も、カビ防止に有効です。

④カビ防止グッズの活用

市販されているカビ防止グッズも、カビ対策には役に立ちます。

例えば、防カビ剤を含んでいる壁紙や塗料、カビ防止スプレーなどがあります。

これらのグッズを活用することで、カビの発生を抑えることができます。

ただし、これらのグッズを使用する際には、製品の指示通りに、正しく使用することが重要です。

例えばこんな商品↓

まるねこ
まるねこ

掃除した後に一手間加えるだけなのでやってみてくださいね。

カビ発生時の対処法

もうカビが生えちゃって困ってます。どうしたらいい?

まるねこ
まるねこ

すでに発生してしまっている場合は、カビ取り剤を使用しましょう!

①カビ取り剤の使い方

市販のカビ取り剤には、塗布タイプやスプレータイプがあります。

使用する際には、換気を良くし、手袋やマスクを着用するなど、安全に注意しながら作業を行ってください。

カビ剤をカビに直接塗布し、指定の時間放置した後、ブラシでこすり落とすと効果的です。

また、下記の商品のようにカビ取りとカビ防止をセットで販売しているものもあります。

カビを取るだけでなく、今後なるべく発生させないようにするためにも最後にカビ防止剤を使うようにしましょう。

②自然なカビの取り方

化学薬品を使わずにカビを取り除く方法もあります。

お酢重曹ティーツリーオイルなど、自然由来の成分を使ったカビ取り方法が知られています。

例えば、お酢をカビの生えた場所にスプレーし、しばらく放置した後に拭き取るという方法があります。

ティーツリーオイルとはアロマとしても掃除としても使えて便利ですよ↓

③プロによるカビ取りサービス

カビ取りが困難な場合や、多くにカビが無い場合は、プロのカビ取りサービス自体を利用する一つの選択肢です。

あるいは、根本的なカビの原因を取り除くことができます。

また、再発防止のためのアドバイスもしてもらえます。

④カビ防止のための再発防止策

カビを取り除いた後は、再発防止が重要です

カビが発生した原因を特定し、それを解消しましょう。

以下に、これまでの内容を踏まえた再発防止策をまとめました。

換気の悪い部屋を改善する
湿度をコントロールする
水回りの掃除
カビ防止のために、定期的に防カビ剤を使用する

まとめ|結露防止シートを正しく使ってカビをなくそう!

結露防止シートは、冬の快適な生活を支える便利なアイテムですが、使い方を間違えるとカビの原因にもなります。

また、設置方法にも注意し、シートと窓ガラスの間に適度な空間を残すことで、カビのリスクを軽減することができます。

カビが発生した場合は、市販のカビ取り剤や自然な方法で対処し、再発を防止しましょう!

この記事を書いた人
まるねこ

ご覧いただきありがとうございます☆
保育士×家電製品アドバイザーの資格を持つ
主婦歴10年、幼児の男の子2人のママです。
元ホームセンター家電担当者。
好きなことは子連れでおでかけすること♪
家族が笑顔になれるようなお役立ち情報を発信しています!

まるねこをフォローする
暮らし生活
まるねこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました