「クイックルワイパーさえあれば掃除機いらない?」
確かに掃除機は吸引力が強くて便利だけれど、音が大きかったり、収納場所を取ったり、ちょっと面倒に感じることもありますよね。
一方で、クイックルワイパーは手軽で音も静かなので、気になったときにサッと使えるのが魅力。
でも、「本当にクイックルワイパーだけで十分なの?」と不安に思う方も多いはず。
結論から言うと、これはあなたのライフスタイル次第です!
本記事では、クイックルワイパーと掃除機のメリット・デメリットを徹底比較!
どちらが自分に合っているのか、どのように使い分ければいいのかを詳しく解説します!
クイックルワイパーの魅力とは?掃除機いらないと言われる理由
![](https://maruneko-life.com/wp-content/uploads/2025/02/22828037_s-1.jpg)
クイックルワイパーの魅力は何といってもその手軽さ。
掃除機のようにコンセントを探す手間もなく、思い立ったときにサッと使えるのがポイントです。
👇クイックルワイパーといったらコチラですね!
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
こちらは花王独自の名称の商品ですが、あまりに有名なうえフローリングワイパー=クイックルワイパーが定着していますね。
しかし実際には上記以外にも様々なフローリングワイパーがホームセンターなどで売られています。
どちらも機能としてほとんど変わりありません。
👇【WEB限定】こちらは汚れたシートに触れずに取り付けからごみ捨てまでできちゃう優れもの♪
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ここでは、クイックルワイパーのメリットを詳しく解説していきます。
使い勝手の良さ|サッと取り出してすぐ掃除!
掃除機をかけるのは少し面倒に感じることがありませんか?掃除機はコードを引っ張ってコンセントを差し替えたり、重たい本体を持ち運んだりする必要がありますよね。でも、クイックルワイパーならそういった手間が一切ありません。
例えば、朝の忙しい時間に子どもがパンくずをこぼしたときや、キッチンの床に油が飛び散ったとき。掃除機を出すほどでもないけれど、「今すぐ掃除したい!」という場面で大活躍します。軽量で片手でも扱えるので、掃除が負担にならず、毎日気軽に掃除できるのがポイントです。
収納スペースを取らない|どこでもスッキリ収納
掃除機の収納スペース、意外と困りますよね。特にコード付きの掃除機は大きくて、クローゼットや押し入れのスペースを圧迫しがち。使いたいときに取り出しづらく、「面倒だから掃除やめよう…」なんてことも。
クイックルワイパーならスリムなデザインなので、壁に立てかけたり、ちょっとした隙間に収納できます。狭いワンルームや、収納が少ない部屋でも邪魔にならないので、限られたスペースでも快適に掃除ができます。
音が静かで時間を選ばず使える|赤ちゃんが寝ててもOK!
掃除機は音が大きいので、家族が寝ている時間や、マンション・アパートでは隣人への騒音が気になることもありますよね。でも、クイックルワイパーならほぼ無音で使えるので、時間を気にせずいつでも掃除ができます。
例えば、赤ちゃんが寝ている間にサッと掃除したいときや、夜遅くにリビングをキレイにしたいとき。掃除機の「ゴォォォー!」という騒音を気にせず使えるのは、忙しい家庭にとって嬉しいポイントです。
使い捨てシートで衛生的|ゴミ捨ての手間なし!
掃除機のフィルター掃除やダストボックスのゴミ捨てって、意外と面倒ですよね。ホコリが舞い上がることもあり、手が汚れるのも気になります。でも、クイックルワイパーなら使い捨てシートを交換するだけで掃除完了!
シートはホコリやゴミをしっかりキャッチするので、掃除機のようにゴミが空気中に舞うこともありません。特に、アレルギーが気になる方にとっては、衛生的に使えるのがメリットです。
クイックルワイパーのメリット
メリット | 詳細 |
---|---|
手軽さ | すぐ取り出して使える |
収納性 | スリムで場所を取らない |
静音性 | ほぼ無音でいつでも使える |
衛生面 | ホコリが舞い上がらない |
クイックルワイパーだけで掃除機いらない?気になるデメリット
![](https://maruneko-life.com/wp-content/uploads/2025/02/22539354-638x1024.jpg)
クイックルワイパーは手軽で便利な掃除アイテムですが、万能というわけではありません。
実際に使ってみると、「ここはちょっと不便かも…」と感じる点もあります。
ここでは、クイックルワイパーのデメリットについて詳しく解説していきます。
ゴミを吸い取る力がない|細かいホコリは残りがち
クイックルワイパーは、ホコリや髪の毛を拭き取るのには向いていますが、掃除機のように「吸い取る」ことはできません。そのため、小さなゴミやチリはシートの繊維に引っかかりにくく、何度も拭かないと完全には取れないことがあります。
例えば、ペットの毛が多い家庭では、クイックルワイパーを使うと毛がフローリングの端に集まるだけで、うまく取り切れないことも…。また、目に見えない細かいハウスダストは、クイックルワイパーでは拭き取れず、床に残ってしまう可能性もあります。
カーペットやラグの掃除には不向き|フローリング専用?
クイックルワイパーはフローリングの掃除には最適ですが、カーペットやラグには全く使えません。ワイパーを動かしても、表面をなでるだけで、奥に入り込んだゴミやホコリを取り除くことはできません。
また、毛足の長いラグや、ホコリがたまりやすいカーペットには、クイックルワイパーではまったく歯が立ちません。そのため、部屋にカーペットやラグを敷いている家庭では、掃除機なしでの生活はかなり厳しくなります。
シートのコストがかかる|意外とお金がかかる?
使い捨てのシートは便利ですが、毎回交換する必要があるため、意外とコストがかかります。例えば、1日1回掃除をするとして、1ヶ月で30枚以上のシートが必要に…。頻繁に掃除をする人ほど、シート代が負担になってくる可能性があります。
また、汚れがひどいと1回の掃除で2~3枚使うこともあるので、「思ったよりコストがかかるな…」と感じることも。コスパを考えると、毎日クイックルワイパーを使うより、週に何回か掃除機をかけたほうが経済的な場合もあります。
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
隙間や角の掃除がしにくい|家具の下のホコリが残る…
クイックルワイパーは広い面積を効率的に掃除できますが、細かい隙間や部屋の角の掃除は苦手です。家具の下やソファの隙間など、クイックルワイパーが届かない場所のホコリは、そのまま放置されがち。
また、掃除をしているうちにホコリが部屋の隅に集まってしまい、「結局最後に掃除機をかけないとスッキリしない…」なんてこともよくあります。隙間や角までしっかり掃除したい人には、クイックルワイパーだけでは物足りないかもしれません。
クイックルワイパーのデメリット
デメリット | 詳細 |
---|---|
吸引力がない | 細かいゴミやチリを取り切れない |
カーペットには不向き | フローリング以外の掃除は難しい |
コストがかかる | 使い捨てシート代が意外と高い |
隙間や角の掃除が苦手 | 家具の下や角のホコリが残る |
「やっぱり掃除機いらない?」掃除機のメリットを再確認!
![](https://maruneko-life.com/wp-content/uploads/2025/02/22713356_s.jpg)
掃除機の最大の強みは、「吸引力」です。
クイックルワイパーでは取り切れないホコリやゴミもしっかり吸い取ることができます。
![まるねこ](https://maruneko-life.com/wp-content/uploads/2023/10/h5u27i9s.jpg)
掃除機のおすすめは我が家でも愛用しているこちらの商品です!
ダイソンは高い…でも吸引力は欲しい…そんな願いを叶えてくれます。
楽天市場でも常にランキング1位の商品ですよ♪
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ここでは、掃除機のメリットについて詳しく見ていきましょう。
強力な吸引力で細かいゴミを除去|ホコリや髪の毛を一掃!
掃除機の最大のメリットは、やはりその吸引力!ワイパーでは取れない細かいホコリや髪の毛、ペットの毛もしっかり吸い取ることができます。
特に、フローリングの溝やカーペットの奥に入り込んだホコリは、掃除機でなければ取り除けません。ハウスダストやダニの除去にも効果的なので、アレルギーが気になる方には掃除機が欠かせませんね。
隙間や高い場所も掃除可能|家具の下もしっかりキレイ!
掃除機はノズルを交換すれば、家具の下やソファの隙間、高い場所のホコリもキレイに掃除できます。クイックルワイパーでは届かない場所でも、掃除機ならしっかりホコリを吸い取ることができます。
例えば、エアコンの上やカーテンレールの上など、意外とホコリがたまりやすい場所も、掃除機なら簡単に掃除できます。
コストパフォーマンスが高い|長く使えるから経済的
掃除機は初期費用こそ高いですが、一度購入すれば長く使えるので、ランニングコストはそこまでかかりません。クイックルワイパーのようにシートを頻繁に買い足す必要がないため、長い目で見れば経済的です。
ロボット掃除機の進化|ほぼ自動でラクラク掃除!
最近は、ロボット掃除機の性能もどんどん向上しています。掃除機をかける手間を省きたいなら、ロボット掃除機を導入するのもおすすめ!スケジュール機能を使えば、外出中に自動で掃除をしてくれるので、掃除の手間を大幅に減らせます。
掃除機のメリット
メリット | 詳細 |
---|---|
吸引力 | 細かいホコリや髪の毛を吸い取れる |
隙間掃除 | 家具の下や隙間のホコリも除去 |
コストパフォーマンス | 長く使えるので経済的 |
ロボット掃除機 | 自動で掃除ができる |
「掃除機いらない」とは言い切れない?掃除機のデメリットもチェック
![](https://maruneko-life.com/wp-content/uploads/2025/02/22539340-651x1024.jpg)
掃除機には強力な吸引力という大きなメリットがありますが、完璧ではありません。
特に「音の大きさ」や「収納スペースの確保」など、使っていると気になる点もあります。
ここでは、掃除機のデメリットを詳しく見ていきましょう。
大きくて収納場所を取る|狭い家には不向き?
掃除機は種類にもよりますが、一般的にサイズが大きく収納に場所を取ることが多いです。スティックタイプのコードレス掃除機は比較的コンパクトですが、それでもクイックルワイパーのように「壁に立てかけておく」ような収納は難しいものもあります。
特にコード付きのキャニスター型掃除機はかさばりやすく、収納場所に困ることも。押し入れやクローゼットの奥にしまい込むと、いざ使おうと思ったときに取り出すのが面倒で、「今日は掃除機はいいかな…」とサボりたくなることもありますよね。
音が大きく、時間を選ぶ必要がある|夜の掃除は厳しい…
掃除機の動作音は意外と大きく、特に夜や早朝には使いにくいのがデメリット。マンションやアパートなどの集合住宅では、騒音問題にもなりかねません。
また、赤ちゃんがいる家庭では、昼間でも掃除機の音で起こしてしまうことがあるので、気を使う場面もあります。「今掃除したいけど、家族が寝ているから無理…」という場面が出てくるのは、掃除機の大きな欠点のひとつです。
メンテナンスが必要|フィルターやゴミ捨てが面倒
掃除機は、使った後のメンテナンスが意外と大変です。特に、ダストカップやフィルターの掃除を怠ると、吸引力が落ちたり、排気からホコリや臭いが出る原因になったりします。
また、紙パック式の掃除機は定期的にパックを交換する必要があり、その都度コストがかかるのもデメリット。一方、サイクロン式の掃除機は紙パック不要ですが、ダストボックスのゴミ捨ての際にホコリが舞いやすく、手が汚れやすいのが難点です。
コード付き掃除機は取り回しが不便|コードレスでもバッテリーの悩みが…
コード付きの掃除機は吸引力が安定しているのがメリットですが、取り回しが悪く、部屋を移動するたびにコンセントを差し替えなければならないのが面倒。コードが家具に絡まったり、長さが足りなくて掃除できない場所が出てくることもあります。
最近はコードレス掃除機も増えていますが、こちらは「バッテリーの持ち」が気になるところ。使用時間が限られているため、広い部屋や複数の部屋を一度に掃除するのが難しく、途中で充電が切れてしまうことも…。
掃除機のデメリット
デメリット | 詳細 |
---|---|
収納スペースを取る | 大きくてクローゼットの場所を取る |
動作音が大きい | 早朝や夜には使いづらい |
メンテナンスが必要 | フィルター掃除やゴミ捨てが手間 |
コードが邪魔/バッテリーの持ち | 取り回しにくい、充電が必要 |
結局、クイックルワイパーだけで掃除機いらない?こんな人におすすめ
ここまでクイックルワイパーと掃除機のメリット・デメリットを比較してきましたが、「結局どっちがいいの?」という疑問が残りますよね。結論としては、ライフスタイルや家の環境によってどちらが向いているかが変わるということ。
ここでは、クイックルワイパーが向いている人、掃除機が向いている人の特徴をまとめました。
クイックルワイパーが向いている人
✅ フローリング中心の家に住んでいる
✅ 一人暮らしや狭い部屋で掃除機を置くスペースがない
✅ 掃除機の音が気になる環境に住んでいる(赤ちゃんがいる・集合住宅など)
✅ 毎日こまめに掃除をしたい
✅ ホコリを舞い上げたくない(アレルギー体質など)
掃除機が向いている人
✅ カーペットやラグを敷いている
✅ ペットを飼っていて抜け毛の掃除が必要
✅ 隙間や家具の下など、細かい場所もキレイに掃除したい
✅ 週末にまとめてしっかり掃除をしたい
✅ アレルギー対策としてハウスダストをしっかり除去したい
クイックルワイパーと掃除機の併用が最強!
結局のところ、「クイックルワイパーだけ」「掃除機だけ」よりも、**併用するのが一番便利!**というのが答えです。
例えば…
こうやって使い分けると、無理なく部屋をキレイに保つことができます。
特に最近では、ロボット掃除機を使えばほぼ自動で掃除が完了するので、ワイパーとの併用で家事の負担がグッと減りますよ!
![まるねこ](https://maruneko-life.com/wp-content/uploads/2023/10/h5u27i9s.jpg)
ロボット掃除機は高い…と価格に抵抗ある方は楽天ランキングに入賞したコスパ最強のこちらの商品もおすすめです!
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
クイックルワイパーで掃除機いらない?結論をまとめます!
今回はクイックルワイパーと掃除機のメリット・デメリットを比較してきました。どちらも一長一短があり、掃除のスタイルによって適したアイテムが変わります。
結論としては、「クイックルワイパー+掃除機の使い分け」が理想的!
忙しい日常でも無理なく掃除ができるよう、自分のライフスタイルに合った掃除方法を見つけてみてくださいね!
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://maruneko-life.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
📌 この記事のポイント
✅ クイックルワイパーは手軽で静かだけど、吸引力がない
✅ 掃除機はパワフルだけど、収納や騒音が気になる
✅ 結局は「使い分け」がベスト!ロボット掃除機との併用も◎
この記事があなたの掃除スタイルの参考になれば嬉しいです!それでは、快適な掃除ライフを♪
コメント